供養についてよくあるご質問


HOME > よくあるご質問 > 供養について

信仰する宗教、お寺にお墓がある方ですと僧侶に故人の追善供養の法要をお願いすることなどです。特定の宗教を信仰していない場合でも故人を想い、お墓参りをし、お墓のあげ香を焚き手を合わせることも供養と言えます。

永代にわたり故人をご供養をしてくれる契約を結んだ墓地のことです。 お墓の後継者がいない方などが33回忌までなど一定期間法要を寺院などにご供養を委託契約したお墓とも言えます。大きな納骨施設に遺骨を一定期間安置しする形式や最初から合葬するものなど募集要件は様々です。最近流行りの樹木葬も永代供養墓にあたるものです。

分骨した遺骨を小さな仏具に収めて身に着けたり、自宅に飾って供養する様式を呼びます。

石ではなく、樹木を墓標替わりとし樹木の下に遺骨を埋葬するタイプのお墓です。広大な森林に埋葬する里山型のものや、花壇の様な施設に埋葬するものなど最近では多様な埋葬形式の樹木葬墓地があるようです。

いいえ。依頼すれば自宅でも供養をしてくれることもあります。菩提寺があればご住職に依頼します。特定のお寺とお付き合いが無い方でも葬儀社等に紹介をしてもらうことも可能です。

いいえ。親族以外の人を供養することも自由です。亡くなった犬や猫等のペットちゃんや戦没者など慰霊することも一般的です。

ご供養はどこでも行えるものです。最近では故人の遺骨の一部をペンダントにして供養するなど様式も多様化しています。ご供養で悩んだときは菩提寺や近所のお寺や神社、教会等に相談することも可能です。

遺骨を失くすことは取り返しがつかないことなのでとても心が痛みますね。一時的な思いで遺骨ペンダントを作ってみたものの、やはりお墓に戻したいという方も多く相談を受けます。失くしてしまった苦しみや後悔で、自分自身で耐えきれないような心情になった場合はご縁があるお寺や教会、神社などにご相談されるとよいでしょう。

最近ではビル型施設内にある墓地や海に散骨する海洋葬、大地に散骨する樹木葬等今までにないお墓が誕生しています。
従来型の墓石がある個別の墓地でも期限付き墓地(レンタルお墓)のように使用期間を選んで契約できるお墓も登場してきました。
近年の少子化によるお墓の継承が難しくなってきた家族形態の変化から従来型の代々継承するお墓を求めることができない方が増えてきたとも言えます。

法定相続人や親類縁者がいる場合はその者が遺骨を管理することになります。 一切いない場合は自治体が合祀墓等に埋葬することになるでしょう。生前に死後のことを依頼する契約(死後事務委任契約)もありますので専門家に事前に相談すると安心でしょう。

檀家とは寺院と檀信徒契約を取り交わし、経済的な協力をすることで葬儀や法要を専属で営んでもらい教えを受けることができる家ということです。お寺に檀家制度がある場合は基本的にそのお寺の檀家以外は法事や法要を受付してくれません。ただしご供養を強く希望すれば檀家でなくても供養をしてくれる場合もあるようですのでお願いしてみてはいかがでしょうか?

市町村の公営霊園や宗教法人や財団法人が運営する民間霊園では宗教に関係なくお墓を持つことができます。その墓地内で供養を依頼することは可能です。

遺骨が無くても故人を供養することはできますが遺骨への想いが強い方は後悔の念はなかなか消えることは無いものです。ご縁がある寺院や教会、神社等に悩みを相談されることをお勧めします。

ご来所予約

ご相談は 完全予約制となります。
また相談内容等によっては有料となります。

 

受付 10時〜17時
水曜・日曜休み

お問い合わせ

TEL. 045-719-0557 

受付時間 平日10:00〜17:00

所員が対応させて頂きます。
専門的なご相談はご予約をお願いいたします。