自分に適したお墓とは?
インターネットやチラシで情報はいっぱいだけど
「家族が亡くなってなってしまった・・・」「自分は次男だから実家のお墓には入れないから・・・」「田舎のお墓を自分の住んでいる近くに引っ越したい・・・」新しくお墓を探す理由はさまざまです。お墓を購入することは一生に一度あるかないかのことなのでどのようにお墓を探せばよいかお悩みの方がほとんどです。
「公営墓地」「寺院墓地」
墓地は都道府県が認可した墓地管理者が運営していますのでどこにでも作れるわけではありません。墓地には大きく市町村が運営する「公営墓地」と宗教法人が運営する「寺院墓地」があります。寺院墓地は申込条件に檀信徒契約が必要です。(※霊園として宗教不問にして販売している寺院運営の墓地は不要なところもあります。)墓地の使用を希望する場合は墓地管理者に申し出て、必要な費用を支払うことで墓地の使用権を得ることができます。
オススメの墓地一覧
公営墓地
必要な費用【墓地使用料+墓石代】120万円~300万円程度
- 【+】宗教に関わらず、市民であれば使用できる。
- 【+】墓地の管理料が比較的安価で経済的な負担が少ない
- 【-】墓地の申し込みは期間が限定されており、抽選制の為買える保証がない。
- 【-】ご供養をしたい場合は自分で僧侶や神官を探す必要がある。
寺院墓地
必要な費用【墓地使用料+墓石代】150万円~300万円程度
- 【+】自宅の近くにお墓を持てる
- 【+】ご供養はそのお寺の僧侶に依頼でき、法事の施設もあり便利。
- 【-】お寺の行事等に参加する必要がある。
- 【-】お寺の宗教以外を信仰することはできない。
どちらにしても 長く使うものですから自分たちの家族構成に合う墓地をじっくり探しましょう。
選び方から申込・購入までサポート!
当センターは横浜市認可のNPO法人が運営していますので公平な立場から相談者様の利益になるアドバイスを行っております。セカンドオピニオンにもご利用ください。
お客様とのご相談内容に応じて最適な選択肢をご提示いたしますので、ご自分の判断だけで選択するよりも失敗が少なくなります。
お客様に最適な霊園や墓地のご紹介、業者のご紹介も可能です。当センターが関わることで直接交渉するよりも不安なく商談が進みます。
事案例
横浜市核家族(4人)
戸塚区在住、遠方にある実家は兄が継承
近場に新しいお墓が欲しい
どういった場所に墓地を設ければいいか知りたい

当センターでのサポート内容
適した墓地についてのアドバイス
応募書類の書き方
墓石購入のお手伝い
⇒後日、「抽選に当選し公営墓地を使用できることになりました!」とのご連絡がありました。ちょうど市営墓地の募集期間だったのをお教えできたのが良かったです。
横浜市在住80代女性
泉区在住、田舎は北関東
5年前に夫に先立たれている
遺骨は現在手元に置いて供養中
前からお墓が欲しいと思っており相談センターに相談

当センターでのサポート内容
墓じまいしお墓を引越す
歴史あるお寺が運営するので信用できる
檀家になる必要あり
⇒お寺選びからお墓の建立まで当会でサポートいたしました。「昔、故郷でお世話になっていたお寺を思い起こす」ことが決め手だったそうです。