改葬って何??
「改葬」とは既に埋蔵・収蔵されているご遺骨等を、他の墓地・納骨堂に移すことを「改葬」といい、改葬する際には「墓地、埋葬等に関する法律」の規定に従った手続きが必要で勝手に行うことはできません。改葬は郷里に先祖代々のお墓があるけど、現在住んでいるところからは遠方すぎてお墓参りやお墓の管理ができないため行うケースが多いです。都市部への一極集中、地方の過疎化は年々進んでいて、昨今のコロナウイルスの流行により改葬はますます増加するかもしれません。先祖代々のお墓を維持管理することは先祖供養の気持ちがあっても年齢とともに難しくなるのは普通で、それを子や孫が同じようにやってくれるかと悩まれる方が増えております。厚生労働省による改葬の件数調査では2000年には66,643万件、2009年は72,050件、2018年は115,384件と、10年間で約1.6倍まで増えているといいます。
改葬の流れとポイント
【話し合い】
改葬をする際に真っ先にしたいことは家族や親戚との話し合いです。手続き上はお墓の所有者の意思で進めることはできますが、家族はもちろんお墓参りをしてくれていた親戚などにも改葬の意思を前もって話すことで「聞いてなかった!なぜなんだ!」などの問題になりづらいです。お墓は先祖供養の為に建てられた家族の象徴ですので急いで進めず、時間をかけて話し合うことも大切です。
【移転先探し】
改葬の行政手続きを行う前に移転先のお墓を用意する必要があります。移転先のお墓がないのに改葬の申請を行うことはできません。移転先のお墓は今の自分や以後お墓を維持管理する後継者などと話あい、どのようなお墓が良いか?どの地域に持ちたいか?を話し合って決めると良いでしょう。郷里から改葬する遺骨の数(骨つぼの数)やこれから埋葬したい数など応じたお墓を選ぶことも大切です。
【郷里のお墓の解体・お墓じまいの見積り】
移転先のお墓探しと並行して行いたいのが郷里のお墓の解体費用の見積りを得ることです。お墓の契約を解約するには一般的には使用していた墓地の「原状復帰」が必要です。原状復帰とはお墓を最初に契約した状態に戻すという意味で、更地にすることです。建築した墓所の石材を全て取り外し地中の基礎工事まで全て撤去する必要があります。この工事にかかる費用を事前に調査しておけば移転先のお墓にいくら位使えるかという予算組がしやすいでしょう。お墓の解体工事は墓所の立地や墓地の面積、また石材業者により大幅に異なりますのでしっかりとした事前調査が必要です。
【郷里のお墓の管理者との話し合い】
郷里のお墓がお寺なら住職、公営霊園なら管理事務所へ改葬の意思を伝えましょう。事務的ではなく、いままで先祖のお墓を管理してもらった感謝も忘れずにしたいものです。墓地管理者の同意も改葬手続きには必要なので慎重に行う必要があります。
【改葬許可申請】
ここまでの流れ、工程が全て終わったら行政への改葬許可申請を行います。改葬許可申請は行政書士等の専門家に依頼することもできますが、そこまで難しい手続きではないので自分でも可能です。まずは郷里のお墓がある地区の役場から改葬許可申請書を取り寄せます。改葬許可申請書は市町村により異なるので全国同じひな形ではありませんので記入方法等もしっかり役場の担当者に教えてもらってください。書類には改葬する人の氏名等を記載し、現在その遺骨を管理している墓地管理者(お寺等)に記入、押印してもらう項目もあります。
まとめ
このような手続きが終わると『改葬許可証』が発行され、新しいお墓にこの改葬許可証と遺骨を持っていくと納骨することができます。
手続きは各地方により書式も内容も異なる場合がありますので、最寄りの役所に問合せすると間違いありません。
横浜 お墓とご供養相談センター
お墓にまつわるご相談窓口 「お墓とご供養相談センター」
公式サイト: https://ohakanosoudan.org