初めてのお墓探しで悩むこと

お墓を初めて探す人は色々なタイプのお墓があって困惑する方が多いです。
そもそもどんなタイプのお墓があるのか分からないで買う方の方が多いのではないでしょうか?モノを購入するときに事前情報を集めて、比較検討してから購入することでのちのち後悔しない買い物となるわけです。
それではお墓の種類はどの様なものがあるのでしょうか?

【行政が運営する霊園墓地】

現在住んでいる地域を管轄する行政(東京都や横浜市など)が運営している墓地。
住民であれば使用できるお墓で信仰する宗教に問わず使用できるお墓。
墓地を購入するには行政が定めた募集期間に応募し抽選で購入できるか決まることが多い。
抽選制の為、気に入った墓地区画を選択できない場合が多い。
墓地は墓石を建てる一般墓地や合祀埋葬する永代供養墓・樹木葬墓地などがある。墓石を建てる場合、墓石のデザインは比較的自由に選択できる場合が多い。

【寺院が運営する檀家墓地】

墓地の経営許可を取得したお寺や神社等の宗教法人が運営する墓地。
墓地を運営する宗教団体を信仰する方のみが使用できる境内地にあるお墓。
墓地を購入するには宗教団体の代表者の定める宗教的な決まりを承諾する必要がある。
墓地区画は自分の気に入った区画を選択できる場合が多い。
墓地は墓石を建てる一般墓地や合祀埋葬する永代供養墓などがある。
墓石を建てる場合、墓石のデザインは宗教の教えを踏まえ、宗教団体の代表者の許可の下選択する場合が多い。

【寺院が運営する霊園墓地】

墓地の経営許可を取得したお寺や神社等の宗教法人が運営する墓地。
墓地を運営する宗教団体を信仰する方以外でも使用できる条件で整備したお墓。
墓地区画は自分の気に入った区画を選択できる場合が多い。
墓地は墓石を建てる一般墓地や合祀埋葬する永代供養墓・樹木葬墓地などがある。墓石を建てる場合、墓石のデザインは比較的自由に選択できる場合が多い。

【財団公人が運営する霊園墓地】

墓地の経営許可を取得した財団法人が運営する墓地。
宗教を問わず使用できるケースが多く、空き区画がある場合は無抽選でいつでも購入できるところが多い。墓地区画は自分の気に入った区画を選択できる場合が多い。
墓地は墓石を建てる一般墓地や合祀埋葬する永代供養墓・樹木葬墓地などがある。墓石を建てる場合、墓石のデザインは比較的自由に選択できる場合が多い。

まとめ

墓地はどこにでも作れるわけではなく、行政に許可を受けた土地以外には作れません。
墓地は公益性が必要なので厳格な規則の下墓地の経営許可を与えています。最近では株式会社など営利企業では許可を取れないようにもなっている程です。
どのタイプの墓地でも安心して使えるお墓と言えますが、その特徴を知ってから家族で話し合って購入することをお勧めします。



横浜 お墓とご供養相談センター
お墓にまつわるご相談窓口 「お墓とご供養相談センター」
公式サイト: https://ohakanosoudan.org